Wordplessでテンプレートを入手して、それを反映させる方法です。最初、なんがどうなっているのかよくわからなかったので、メモ書きしておきます。まだちゃんとわかってないので、やり方が違うかもしれません。ただのメモです。
今回は、仕事用なので、テンプレートを購入し、そこのテンプレートの入れ方になります。
Wordplessでのテンプレート利用
どのテンプレートを購入&ダウンロードしても同じなんだと思うけど、とりあえず今回行った作業をメモしておきます。
やり方
- テンプレートのダウンロード
※そのときにファイルが正しくダウンロードできなかった。ファイル容量が0バイトとなった。
FAQをみると、セキュリティソフトが動いているとそうなることがあるみたい。一時的に無効にした状態でダウンロードしたら、無事正しくダウンロードができた。 - ダウンロードしたファイルを解凍。
ローカルにあるWordplessフォルダの以下の場所にそのまま移動する。wp-content/themes
- themesフォルダに、解凍したフォルダをそのままコピー。そして、サーバ上の同じ場所にアップロード
- Wordplessの管理画面にログインし、
外観>テーマ
で、[テーマの管理]を選ぶ。そこに、「利用可能なテーマ」として、ダウンロードしたテンプレートが追加されているはずなので、それを選ぶ。
ファイル構成
トップページやスタイルシート、各種デザインテンプレートPHPなどは、このthemesフォルダ内にある、利用可能なテーマで選んだもののフォルダ内に存在しているものが、現在表示されているものとなります。
なので、トップページなどの編集は、PHPを直接直すみたいです。
- 管理画面>投稿 は、ブログのような感じのページ作成に利用
- 管理画面>固定ページ は、Webサイトのページ作成に利用
カテゴリを作る場合は、注意が必要で、Webサイトの階層構造を作りたいなら、
- 管理画面>固定ページ>ページ作成>[親] 指定のところでページを直接設定
- 管理画面>パーマリンク>[共通設定] 指定のところで[投稿名]を選ぶ
こうすると、HTMLでディレクトリ構造を持つWebサイトっぽい感じに作れた。