Wordplessのサイトをスマートフォン(iPhone、アンドロイド)表示してくれるプラグインです。「WPtouch」プラグインを使いました。設定メモとして残しておきます。詳しいことは、参考にしたサイトを見てください。
スマホに最適化するので、かなり見やすくなります。もちろんこのプラグインを入れなくても、パソコンで見ているデザインでスマホで見ること自体はできます。このプラグインを入れることによって、画面サイズの最適化を自動的にやってくれるとのことです。
どうやら無料版と有料版があるようです。
Wordplessをスマートフォン表示に対応させる方法
「WPtouch」というプラグインをダウンロードし、それを利用しました。とりあえず今回行った作業をメモしておきます。
やり方
- Wordplessのプラグインページで、「WPtouch」のファイルをダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを解凍。
ローカルにあるWordplessフォルダの以下の場所にそのまま移動する。wp-content/plugins
- pluginsフォルダに、解凍したフォルダをそのままコピー。そして、サーバ上の同じ場所にアップロード
- Wordplessの管理画面にログインし、
管理画面>プラグイン
で、「WPtouch」があると思うので、それを[有効化]する
WPtouchを使うには設定が必要
- 管理画面>設定>WPtouch>にて必要な設定を行う。
- [Default & Custom Icon Pool]部分で、ロゴなどをアップロードすることができます。
59×60のPNG形式で作成したロゴファイルをアップロードし、「Save Options」を押すと反映。 - [Logo Icon // Menu Items & Pages Icons]部分で、固定ページで最適化したいページがあれば、チェック印を押して、ロゴを選ぶ。
- 「Save Options」を押す
※設定画面はすべて英語表示です。わけがわからなければ何もいじらず、画面一番下にある「Save Options」を押せば、とりあえず使えます。何もいじらないと、固定ページのコンテンツは最適化されていません。ブログで投稿した部分のみ最適化されていました。
Wordplessのスマートフォン表示の情報源
有益な情報、ありがとうございます。とてもわかりやすくて助かりました!