Wordplessで「Trust Form」でのお問合せフォームの設置

Wordplessで「Trust Form」でのお問合せフォームの設置

Wordplessでお問合せフォームを設置したいときに、「Contact Form 7」をはじめ多くのプラグインでは、確認画面を表示させないものが多いので、確認画面が用意されている問合せフォームのプラグインを探してみました。

で、見つけたのが「Trust Form」と、その前身である「inquiry form creator」です。設定メモとして残しておきます。詳しいことは、参考にしたサイトを見てください。

※ただ、今回は設定したんですが、動作がうまくいかず二つとも使うのをあきらめました。「Trust Form」はPHPエラーが出て新規作成ができず、「inquiry
form creator」は設置はできたんですが、動作が遅いのとサンキューページを絡めることができなかったこと、WPtouchを利用してスマホ表示の最適化を行ったら、スマホで確認するとレイアウトがずれてしまったため、そして何よりプラグインの開発が終了しているとのことで、利用はあきらめました。

今回は「Contact Form 7」を利用することにしたので、「Trust
Form」のエラー原因追及はしませんでした。次回使うときのためにメモっておきます。^^;

inquiry form creatorでできること
  • 郵便番号からの住所の自動変換
  • 問合せユーザへの自動返信メール
  • 問合せのDB化
  • 確認画面の表示
  • 問合せ・確認・サンキューページを仮想URLとして設定して、googleアナリティクスでCV計測可能
inquiry form creatorでデフォルトでは、できないこと
  • サンキューページ設定(別ページに飛ばす)
  • 問合せフォーム内でのHTMLタグ編集
  • 承諾の確認機能(個人情報に同意しましたボタンを押してからの送信ボタンの有効化)
  • WPtouchを利用してスマホ表示の最適化を行うと、レイアウトが崩れる

※Trust Formは後継のあたるので、多少機能に差はあるようですが基本的な機能は似ていると思われます。

Wordplessで「Trust Form」でのお問合せフォームの設置

「Trust Form」というプラグインをダウンロードし、それを利用しました。とりあえず今回行った作業をメモしておきます。

やり方

  1. Wordplessのプラグインページで、「Trust Form」のファイルをダウンロードする
  2. ダウンロードしたファイルを解凍。
    ローカルにあるWordplessフォルダの以下の場所にそのまま移動する。

    wp-content/plugins

  3. pluginsフォルダに、解凍したフォルダをそのままコピー。そして、サーバ上の同じ場所にアップロード
  4. Wordplessの管理画面にログインし、

    管理画面>プラグイン

    で、「Trust Form」があると思うので、それを[有効化]する

お問合せフォーム作成

  1. 管理画面>Trust Form>フォームの新規作成 で、フォームを作成 なんだと思う。

今回は、「フォームの新規作成」をクリックすると、以下のエラーが出たため、使うのをあきらめました。バージョンアップしたら、使うかどうか考えます。

Fatal error: Call-time pass-by-reference has been removed; If you would like
to pass argument by reference, modify the declaration of do_meta_boxes(). in
/virtual/hosokawa/public_html/wp-content/plugins/trust-form/admin/make-form.php
on line 21

※たぶんここで設定なんだろうけど、エラーが出て操作できなかったので、わからない。メモだけ残します。

「Trust Form」と「inquiry form creator」の情報源

有益な情報、ありがとうございます。とてもわかりやすくて助かりました!

タイトルとURLをコピーしました