Wordplessには、機能拡張ということでさまざまな「プラグイン」が用意されているようです。こういう機能ないかなっと思うようなものは、だいたいそろっているような気がします。
私が利用しているプラグイン
- .html on PAGES:拡張子をhtmlに変換
- All in One SEO Pack:SEO対策
- brBrbr:改行マーク反映
- Broken Link Checker:リンク切れ確認
- Contact Form 7:お問合せフォーム作成
- Disqus:コメント欄カスタマイズ(コメントスパム対策も含む)
- External Links:外部リンクのマーカー自動表示
- Google XML Sitemaps:「sitemap.xml」自動生成
- Ktai Style:サイトの携帯表示の最適化
- Search Meter:サイト内の検索ワード一覧の表示
- WP Hyper Response:ワードプレスを高速化
- WP Social Bookmarking Light:ソーシャルボタン表示
- WPtouch:サイトのスマホ表示の最適化
- Yet Another Related Posts Plugin(YARPP):関連リンク表示
使いたかったけど、エラーが出るプラグイン
Wordplessでプラグインの利用
基本的には個々のプラグインの説明に従って利用します。だいたいの流れは、テンプレートを購入&ダウンロードしても同じなんだと思うけど、とりあえず今回行った作業をメモしておきます。
やり方
- Wordplessのプラグインページで、使いたいプラグインファイルをダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを解凍。
ローカルにあるWordplessフォルダの以下の場所にそのまま移動する。wp-content/plugins
- pluginsフォルダに、解凍したフォルダをそのままコピー。そして、サーバ上の同じ場所にアップロード
- Wordplessの管理画面にログインし、
管理画面>プラグイン
で、使いたいプラグインの名前があるはずなので、それを[有効化]する
- そうすると、管理メニューに有効化したプラグインのメニューが増えているので、そのメニューを使って利用する。
もう一つの簡単なやりかた:プラグイン名がわかっている場合
- 管理画面>プラグイン>新規追加>プラグインのインストール画面を出す
- 検索ボックスに「プラグイン名」を入れて[プラグインの検索]ボタンを押す
※プラグイン名は英語です。 - 検索結果画面に一覧表示されるので、欲しいプラグインのところの[いますぐインストール]をクリックする
- 「本当にこのプラグインをインストールしていいですか」みたいなダイヤログボックスが表示されたら「はい」を選ぶ
- [プラグインを有効化]のリンクをクリックする
プラグイン利用時に一緒に必要になるかもしれないもの
jQuery
プラグインによっては、jQueryの機能を使っているものもありました。その場合、jQueryが入っていない場合は、こちらも入れておく必要があるようです。ただ、WordPlessにはもともとjQueryが入っているので、再度入れる必要があるときのみやればいいみたいです。
※プラグインを入れたら必要だったので、入れてみたトキノメモ書きです。ま、そのプラグインは正しく動作していないから、この手順に問題があるのかもしれないが^^; とりあえず、私自身の作業メモです。
やり方
- 本家サイトから、最新版(Current Release)のライブラリをダウンロード
- jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library
※画面上部右側にある「Download jQuery」のところのボタン
- ダウンロードしたファイルを解凍。
任意のフォルダにライブラリを移動する。 - そして、サーバ上の同じ場所にアップロード
- 利用しているテーマの[header.php]に、<script>タグで宣言
<?php wp_head(); ?>
<script type="text/javascript" src="jquery-1.8.2.min.js"></script>入れる場所は、<?php wp_head(); ?>の下がいいみたい。
プラグイン情報
有益な情報、ありがとうございます。いろいろお世話になりました。このほか、いろんなページで情報あさりましたが、今回は、主にこちらのサイトの情報を参考にさせていただきました。