文字だけのページだと物足りない……ということで、さまざまな素材を使用することになります。自分でぴったりな素材を作るもよし、無料で提供されている「ホームページ素材」を使うもよし、とにかく「これだ!」と思うものを使って、ホームページつくりを楽しみましょう♪
無料で提供されてる「ホームページ素材」を利用の際には、かならず「利用規則」を確認してからお使いくださいね! いくら無料で提供してくれてるといっても著作権まで放棄していないので、その扱いについてや無料で使っていいかわりの条件(相互リンクとか)……そういう重要な情報がありますので、是非、一読を。
※個人が趣味でホームページを作っているのなら、法律に反してないサイトであれば、だいたい無料で素材を提供してくれます。利益が絡む法人サイトや、ホームページ作成業者の利用は、有料の場合や素材が使えなかったりするんですが……善意で無料にて提供してくれているので、これはあたりまえですけどね。なかには、事業者登録(ライセンス料を支払う)をすると、業者でも使える場合があります。利用規約を熟読してください。
素材の種類
ホームページの見た目の強化
「画像」・「音楽(MIDI/リアルオーディオ)」・「動画(Flash/Shockwave)」などの素材があります。絵心がある人なら、「画像」素材を自作するのは、わりと簡単で楽しいと思うのでチャレンジするのがいいと思います。「音楽」素材や、「動画」素材は、ソフトの扱いも難しいし、それなりにややこしい知識も必要になってくるので、「画像」素材ほど簡単にチャレンジできるものではありませんが……初心者でも、やれないことはありません。ただ、相当、勉強する覚悟は決めたほうがいいですが。作成用のソフトもそれなりに高いし……。
画像も音楽も動画も、かなりクオリティの高いものが、無料で提供されていることが多いので、自分が求めているような素材を配布してくれている素材屋さんを探すのもいいです。
ルールを知ろう!
リンクウェアって何?
「その素材を使うときは、必ずリンクしてください(リンクが無料で使う条件です)」という意味です。この単語を使わずに「リンクしてください」と書く人もいます。
直リンク(直接リンク)って何?
HTML文では、画像や音楽など、再生したいファイルをリンクして使ってるわけですが、その指定先が無料素材屋さんのサーバーにあるファイルを直接指定してる場合(http:// の絶対アドレス使ってるときなんかですね)、「直リンク」になります。
直リンク禁止のところが多いのは、サーバーの負担による負荷を避けるためです。呼び出し回数が多いとそれだけサーバーに負担がかかるし、いろいろ問題もあるので、「直リンクはやめてね」とサーバー側から依頼されている場合もあり、素材屋さんはほとんど「直リンク禁止」じゃないかな? 無料ホームページ素材を仕事として配布してるところだと、直リンクでもOKというところもあります。
また、「ダウンロードしてお使いください」という書き方で、直リンク禁止をお願いするときもあります。早い話、「スペースに余裕のない方は(直)リンクして使っても結構ですよ」と親切に書いてある以外は、ダウンロードして使うようにすると問題ないんじゃないかと。
フレーム内リンクって何?
文字通り、フレーム内部でページがかわるようなリンクです。このホームページだと(ノン・フレームで見ていない限り)今、読んでるページのあり方が「フレーム内リンク」になります。見てもわかるように、いかにも「私が作りました」という感じでしょ、これ? そういう印象を与えるので、誰がこのページを作ったのかはっきりさせたほうがよい場合――他の人が作ったホームページとリンクする場合――は絶対、やっちゃいけないリンクの仕方です。
たとえ「リンクはご自由に」だけの記述しか書いてなくても、暗黙の了解で「ただし、フレーム内リンクはやめてね」というのが秘められてます。(少なくとも、私はそう考えます (^
^;))
回避方法としては、「TARGET属性(表示方法の指定)」で、リンクしたいサイトのページが別ウィンドウで開くように指定する方法が一般的です。もしフレームを使っていたら、「フレーム名」を指定するときに「_blank(別ウィンドウで表示)」や「_top(フレームを解除して表示)」なんかを使う。