Web上をユーザはどのように見ているのかを追うことを「アイトラッキング」といいます。で、結果として、ここはよく見られてるよ、ここはそうでもないよ……みたいな数値を図式化したものが「ヒートマップ」です。アイトラッキングが視線追跡なら、ヒートマップは視線滞留時間の分析といったところでしょうか。
検索エンジン使用時、amazonみたいなショッピングサイト、などなど、サイトの種類によって、ユーザがどこを見ているかは異なります。ちなみに、ヒートマップの傾向としては「F」「E」とか、「Z」の軌跡が多いというのが一般的な傾向です。
yahoo! | ||||
広告表示 | 広告非表示 | 広告表示 | 広告非表示 | |
日本 | L型 | E型 | I型 | 逆L型 |
米国 | F型 | – |
広告の有無や、関連ワードの位置などで、目線がけっこう替わっているというレポート結果がでいるようです。
ヒートマップ(heat map)ツール
- HEATCLICK(ヒートクリック)(無料プランあり)
- Crazy Egg visualize your visitors(無料プランなくなった?)
参考記事>
ヒートマップについてのレポート記事
- ユニバーサル検索の動画サムネイル、情報検索の邪魔にならず
– Google、アイトラッキングによる調査結果を公開 - 検索ユーザーの目線はどう動く
Yahoo!とGoogleで違い - 「検索の"見やすさ","わかりやすさ"でGoogleの満足度が高い」
– Google/Yahoo!検索利用者のアイトラッキング調査、JMI/アイレップが実施 - 韓国「NAVER」のユーザの視線
- 2006年04月19日
ウェブページを見る目の動きは「F」パターン(Gigazine) - Google広告はページのどの位置に掲載すればいいでしょうか。
- ヒートマップとは:ITpro
- 視線が明かすウェブ制作の常識・非常識マーケティング
– CNET Japan