検索エンジンスパムとは、行ってはいけない手法を施したSEO施策のことで「ブラックハットSEO」などとも呼ばれます。SEO自体がやってはいけないこと、ではありません。過度な最適化やユーザの利益にならないような自分本位の最適化などがNGというだけです。
やっちゃいけないSEO=ブラックハットSEO
ロボット用に見せる情報と、ユーザー用に見せる情報が異なっているもの。オリジナルのコンテンツがないものや、ページとしての価値がないようなページになっていること。検索エンジンをあざむくことを前提に、隠し文字だとか隠しソースなどを入れることなど、検索エンジンをだますことを前提としているような施策はすべて検索エンジンスパム=ブラックハットSEOといえます。
参考:スパムガイドライン記載URL
参考:ブラックハットSEO詳細記事
SEO業者への依頼時の注意事項
ブラックハットSEO手法を行う「SEO会社」には特に注意してください。検索エンジンは、日々検索の精度を上げ、スパム取締りの強化をしています。ブラックハットSEOを行い、それが見つかると制裁を加えられることもあります。
キーワード検索時の掲載順位が落ちることはもとより、悪質なブラックハットSEOだとインデックスからの削除などの制裁を加えられることもあります。自業自得とはいえ、企業活動的にはかなりの打撃になります。
参考:記事