ロングテール(Long Tail:長い尾)
- 概 要:全体として大きな割合を占めるのは、アクセス数の少ないページの集合体
- 反対語:大組織を支配する「80:20」の法則(パレートの法則)
今までは80%の売り上げは20%の商品からのような「重要なのは大きな割合を占める少数のもの」みたいな考え方でしたが、ECショップや検索エンジン市場ではまったく逆で、主要じゃないものが大多数を占めて大きな意味を持っているという意味です。
なんかもともとはECサイトの独特な売れ方を示す用語だったみたいですが(マイナー商品が売れたというか、売り上げ1位、2位が占める割合より、一つ一つは取るに足りない売り上げだけどちと積もって大きな売り上げを占めてるのがネットショップでの売れ方みたいです。
同じように検索キーワードも、検索されたキーワードの順位を出してその割合を出しても、上位の1位、2位とかの占める割合は少なくて、大多数は下位の検索されていない実にマイナーなキーワードたちが集まったものらしいです。最近、はやってます、この用語。^^;
ついでにいうと、トラフィックもずっと以前からロングテールだといわれています。つまり、全世界の80%以上のトラフィックは、個人サイトや企業サイトなど非ポータルメディアによるものだからです。
※ネットビジネスのビジネスモデルの特性を示す言葉といえるでしょう。いや、インターネット全体の特性を示す言葉といえるでしょう。
関連用語
- テールエンド:ロングテールの最後部のこと。尻尾の尻尾のまさにマイナーなキーワード群。