ファシリテーション(facilitation)
元々の意味は、「促進する」「容易にする」「円滑にする」「スムーズに運ばせる」ということで、物事がうまくいくように舵取りするというか、みんなの力を引き出して、よりよい方法に進めていく裏方さんの能力です。私は個人的に今後のビジネス場面で、すごく重要なスキルになるんじゃないかと思っています。
ファシリテーションを担う人をファシリテーターfacilitator)と呼び、問題解決とか・アイデアを作り出すとか、教育や組織を作るとか……何かを作り出すのを促進するという感じでしょうか。わかりやすいのが「会議」の場面。ファシリテーターが進行する会議では、きちんと目的に沿った内容が討論され、きちんと結果を出せるようになる。会議の議題が逸れたときや、個人攻撃のように雰囲気が険悪になったり、意味のない話しあいになりかけたときに、舵取りを発揮して、建設的な方向に持っていける。それは、すごいスキルだと思うんです。
とくに現在のように、仕事の内容がかわってきているときは重要だと思います。従来の「俺が引っ張っていくぜ」型のリーダーでは、なかなか部下もついていかないというか……縦型社会は崩れてきてるし、年功序列なんてないご時勢。転職は当たり前で、考えもスキルもバラバラな人材を組織がまとめるには、「みんなの力を引き出す」型のリーダーが要請されているんじゃないでしょうか。
ファシリテーションの4つのスキル
- 場のデザイン
目的を考えて必要な人を集める。話の進め方はどうで、席はどう座る?
一番目的を達成できる「場」の設定。みんなのパワーを引き出す「場」をつくりあげる。 - 人のデザイン
その人の能力を最大限に引き出すコミュニケーション。
チームの団結、目的の達成のために、みんなのパワーを力に変える。 - 構造デザイン
議論のまとめ。全体像を整理して、論点を絞り込む。
みんなのパワーを形に変える。 - 決定デザイン
最終的な意思決定。意見をまとめて、クロージング。
みんなが納得して、頑張ろうって思える形で終わらせる。みんなのパワーが、次につながる。
……ということなんじゃないかと、私自身は思っていますが、如何でしょうか。^^